Creema自由研究 小学生が青森ねぶた祭の廃材でランプ作りに挑戦!
PEOPLE

Creema自由研究 小学生が青森ねぶた祭の廃材でランプ作りに挑戦!

ハンドメイドマーケットプレイス「Creema (クリーマ)」を運営している株式会社クリーマは2023年8月23日、「青森ねぶた祭」の廃材を使ったアップサイクル企画『「Creema自由研究」青森ねぶた祭の廃材でランプを作ろう!』を実施しました。その模様を取材しましたのでご覧ください。

日本最大級のハンドメイドマーケットプレイス「Creema (クリーマ)」を運営している株式会社クリーマは2023年8月23日、「青森ねぶた祭」の廃材を使ったアップサイクル企画『「Creema自由研究」青森ねぶた祭の廃材でランプを作ろう!』を実施しました。

 

本プロジェクトは、東北三大祭の一つ「青森ねぶた祭」をテーマに、日本の伝統行事やSDGsについて学べ、まだ「夏休みの自由研究が終わっていない」「自由研究が思うように進まなかった」という小学生を対象に夏休みの自由研究が1日で終わる企画となっています。

 

ワークショップは、地元青森のねぶた師である福士裕朗先生から「青森ねぶた祭はどのようにして作られているのか」などのお話しをリモートで聞き、そのあとはアクセサリー作家・デザイナーとして活動しているotomenohaneの平瀬尋士氏と平瀬公子氏の2名から実際に作り方の指導を受けながら作るという流れで進みました。

冒頭では、ねぶた祭の専門家である福士裕朗先生が、ねぶた祭にまつわる話をされました。「(コロナ禍の)制限の無いねぶた祭は4年ぶりとなります。今年は凄い盛り上がりを見せてくれました。そもそもねぶた祭というのは横幅が9メートル、高さが5メートル40センチとかなり大きく、20台以上作られるのです。今年は23台でした。祭りとして青森の街中を練り歩くものとなり、祭りそのものは8月2日~7日まで行われました。」と語ってくれました。祭りの歴史としては当初は灯籠型だったのが徐々に人形型になり大型化し今の巨大な物になったそうです。昔は中にロウソクが入っていたのですが、今はLED電球になっています。図面は平面の原画から描きそれを元に立体的な物を作っていくそうです。

 

また、参加者のお母さんから「スポンサーさんからの発注を受けて作られるってさっきおっしゃっていましたが、 もし私が個人でねぶたを出したいと思ったら受けていただくことはできますか」という質問があり、それに対して福士先生は「運行に限りがあり、ねぶた小屋を建てられる23台で最大なので、ほかの団体が出ないことが特別な理由とし、ほかのねぶた小屋も近くに建てられるという状況をクリアして青森実行委員会の方が『いいですよ』と言ってくれれば可能です。」と回答頂きました。ちなみ制作に要する費用は約2000万円だそうです。

ねぶた祭で実際に使われた和紙を使い、親子でランプ制作に挑戦。しかしキットを与えられても簡単に作れるものでもありません。そこでotomenohaneの平瀬尋士氏と平瀬公子氏が参加者に作り方を伝授。和紙の切り方や、どうしたら見栄えがよくなるかなどを伝えました。与えられた和紙を切ったり破いたりしてランプを制作する様子を平瀬夫婦はじっと見守り、ときには参加者の質問に答えたりアドバイスもしていました。

今回の企画に使われた和紙は、ねぶた祭の23台の内、2台分が企画に当てられたそうです。

小学校4年生の女の子に、本日参加した切っ掛けについて聞いてみました。「今年ねぶた祭に行ってきた。この企画を教えてもらって作れるなら参加したかった」とし、作った感想については「楽しかったです」と語ってくれました。またお母さんは「実際に見たねぶたってどうなるのだろうって思っていたのです。まさか毎回壊しているとは思って無くて、こうしてランプシェードになるとは感慨深いというか嬉しいです。」と実際に見たねぶたが手元にあることを喜んでいました。

また、小学校3年生の男の子にも同じく参加しようとした切っ掛けを尋ねてみました。「旅行でねぶた祭を初めて見て感動した。帰りにこの企画を知ってねぶたが一番良かったので参加することにした」とのことで、はじめて見たねぶたについては「迫力満点だった」とのことです。参加した感想は「物作りやリサイクルが楽しかったです。一生懸命絵を作って描いた人がいるからその人が聞いたら喜ぶと思う。廃棄するのは知らなかった」と感想を語ってくれました。

本プロジェクトは、夏休みの自由研究を終えていない小学生たちを対象に、廃材を活用したランプ作りのワークショップを提供しています。地元青森市の協力のもと、ねぶた祭の背景や廃材の有効活用方法を学ぶことができました。この日に制作したランプは家に持って帰り自由研究として活用するそうです。

また同社では「青森ねぶた祭×Creema アップサイクルプロジェクト」という企画を行っており、廃棄されるねぶたの和紙をアップサイクルする作品アイデアを募集するというものです。エントリーは既に終わっていますが、完成作品はCreema特設ページや2024年の青森ねぶた祭でお披露目される予定です。

Creema特設ページや2024年青森ねぶた祭でお披露目(エントリー終了)
特設サイト:https://www.creema.jp/event/aomori-nebuta



外務省 SDGsサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。

目標 4 . すべての人々への、包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
4.1 2030 年までに、すべての女児及び男児が、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。
4.2 2030 年までに、すべての女児及び男児が、質の高い乳幼児の発達支援、ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。
4.3 2030 年までに、すべての女性及び男性が、手頃な価格で質の高い技術教育、職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。
4.4 2030 年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事 及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。
4.5 2030 年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民及び脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
4.6 2030 年までに、すべての若者及び大多数(男女ともに)の成人が、読み書き能力及び基本的計算能力を身に付けられるようにする。
4.7 2030 年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。
4.a 子ども、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。
4.b 2020 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国及びその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させる。
4.c 2030 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国における教員養成のための国際協力などを通じて、資格を持つ教員の数を大幅に増加させる。