BE
PEOPLE

【Indeed】LGBTQ+当事者の「声」をすべての働く人々に届けるライフマガジン『BE』を6月に創刊

世界No.1求人検索エンジン「Indeed」の日本法人である Indeed Japan 株式会社は、毎年6月に世界各地でLGBTQ+ の権利について啓発を促すさまざまなイベントが行われる「プライド月間」に向け『Indeed Rainbow Voice 2022』をスタート。

2021年にスタートした本プロジェクトは、LGBTQ+の方々が仕事さがしや職場において感じたことのある想いや意見、違和感などの「声」を伺い、それらをもとに、企業を含む多くの方々がLGBTQ+の方々を取り巻く仕事や職場に関する状況や課題を知り、理解しようとする機会をつくることで、すべての人々が自分らしく働ける社会を実現していくことを目指すものです。



1. 最初に、特設サイトを開設し、LGBTQ+の方々の「仕事」「職場」や「仕事探し」における想いや意見、課題感を当事者の「声」として募集します。

2. 続いて、サイトを通じて寄せられた「声」をもとに、雑誌「“生きる、働く”を知るライフマガジン『BE』」を6月下旬に創刊し、無料で配布いたします。働く人々が職場や仕事でどんな行動を取ったり、気を配ったりしたらいいかを知る機会を創出します。本雑誌の制作スタッフは、Indeed上でも募集いたします。

3. 最後に、本取り組みを通して明らかになった「声」も踏まえ、企業の人事やD&Iご担当者様向けの「オンラインセミナー」を実施いたします。各企業がダイバーシティのある職場づくりを実現するために何をしていくべきかを具体的に考える 場 を提供いたします。

Indeedは、「We help people get jobs.」をミッションとし、LGBTQの方々を含むすべての人々が自分 らしく働け、幸せに つながるような仕事が見つかる社会を実現していきたいと考え、さまざまな取り組みを行なっています。本プロジェクト が、あらゆる人々が公平に、自分に合った仕事が見つけられ、幸せに働ける社会を実現していくための一助となることを願っています。



実施期間: 2022年4月21日(木)~ 6月30日(木)
2022年4月21日(木):特設サイト開設
2022年4月21日(木)~5月31日(火):LGBTQ+ 当事者の「声」を募集
2022年4月19日(火)~ 4月30日(土): ライフマガジン『BE』創刊スタッフ募集
2022年6月下旬: ライフマガジン『BE』創刊
2022年6月下旬: ライフマガジン『 BE 』創刊記念、企業向け オンラインセミナー開催

1.LGBTQ+の方々の声を「BE Voice」として集める
LGBTQ+の方々が、「仕事」「職場」や「仕事探し」で感じたことのある想いや意見、違和感などの声を「BE Voice」として募集します。職場で嬉しかったことや課題に感じる点など、職場の同僚や上司、または人事部や経営層などに知ってもらいたいことを中心に、さまざまな意見を広く募集いたします。寄せていただいた声をもとに、雑誌『BE』を制作し、世の中に広く届けることで、働くすべての人々に考える機会をつくっていきます。
•参加方法:本プロジェクト特設サイトの応募フォームから、投稿いただきます。
•受付期間:2022年4月21日(木)から5月31日(火)23:59まで

2.“生きる、働く”を知るライフマガジン『BE』創刊
2022年6月下旬に、「BE Voice」として寄せられた声をもとに、雑誌「"生きる、働く"を知るライフマガジン『BE』」を創刊します。『BE』を通じて、職場に存在する LGBTQ+を取り巻く誤解や認識不足を顕在化させることで、働く人々が職場や仕事でどんな行動を取ったり、気を配ったりしたらいいかを知る機会を創出します。

2-1 編集スタッフについて
『BE』の制作にあたっては、さまざまな企業や組織で活躍する LGBTQ+当事者として、滝沢ななえさん、サリー楓さん、かずえちゃん、松岡宗嗣さんの4名を編集スタッフに迎えるとともに、本雑誌の制作スタッフをIndeed 上でも募集いたします。
•募集期間:2022年4月19日(火)~4月30日(土)23:59まで
•募集職種:ライター、カメラマン、アシスタントなど
•募集要項・応募方法:Indeed(https://jp.indeed.com)にて、キーワード「BE 編集スタッフ」で検索し、求人情報をご覧ください。※応募者多数の場合は選考となります。

2-2 雑誌『BE』の配布方法について
•発行時期:2022年6月下旬
•価格:無料
•配布方法:東京都内一部エリアにおいて配布ご希望の企業・団体へ送付
      公式サイトにて、一部コンテンツをE-book として公開予定

3.企業のこれからのLGBTQ+支援のありかたを指南する「BE オンラインセミナー」
6月下旬、『BE』創刊後、企業の人事や D&I ご担当者様向けの「オンラインセミナー」を実施いたします。本取り組みを通じて明らかになった「声」も踏まえ、当事者が企業の LGBTQ+支援の取り組みをどうみているのかを知るとともに、企業がこれからどのような支援や職場での配慮を行っていけばいいのかを考えるきっかけを提供し、具体的な取り組みを提案します。
※詳細が決定し次第、特設サイト内に掲載いたします。



滝沢ななえ
滝沢ななえ

滝沢ななえ
元バレーボール選手。引退後は、指導者としてバレーボールに携わっていたが、2019年11月東京・六本木にパーソナルジム「PERSONS Training Salon」を開業し、より高度なトレーニング理論を身につけ、本格的なトレーニングの指導者としての人生を歩んでいる。2017年、レズビアンを公表。その生き方は、コンプレックスを抱える多くの人の心を魅了。

サリー楓
サリー楓

サリー楓
日建設計NADコンサルタント。1993年京都生まれ。国内外のデザインファームを経験後、ブランディングコンサルタントとして独立。2017年より女性として生活。現在、日建設計を拠点に建築や事業の提案を行う傍ら、トランスジェンダー当事者として LGBTQ+に関する講演を行う。自身が出演するドキュメンタリー映画『息子のままで、女子になる』が2021年公開。

かずえちゃん
かずえちゃん

かずえちゃん
1982年福井県生まれ。ウェディングプランナー、保険会社勤務を経て、30歳でカナダに留学。約3年間暮らし、帰国後の2016年にYouTubeをスタート。「LGBTQって身近にいるよ」「あなたは1人じゃないよ」と伝えるため、動画配信や講演、執筆活動、オンラインサロン「かず部屋」の運営などコミュニティ交流などに力を注ぐ。ダイバーシティ推進に力を入れる三洋化成工業株式会社に2020年入社。

松岡 宗嗣
松岡 宗嗣

松岡 宗嗣
愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒。政策や法制度を中心とした性的マイノリティに関する情報を発信する一般社団法人 fair 代表理事。ゲイであることをオープンにしながら、HuffPostや現代ビジネス、Yahoo!ニュース等で多様なジェンダー・セクシュアリティに関する記事を執筆。教育機関や企業、自治体等での研修・講演実績多数。著書に『あいつゲイだって - アウティングはなぜ問題なのか?』(柏書房)、共著『LGBT とハラスメント』(集英社新書)、『子どもを育てられるなんて思わなかった - LGBTQ と「伝統的な家族」のこれから』(山川出版社)など


Indeedは、世界で最も多くの求職者に利用されている世界 No.1 求人検索エンジン*です。現在 60ヵ国以上、28の言語でサービスを展開し、求職者はパソコンやモバイルで何百万もの求人情報を検索することができます。月間で2億5千万以上のユーザーがIndeedを利用し、求人検索や履歴書の登録、企業の情報検索を行っています。
詳細はhttps://jp.indeed.comをご覧ください。



国際連合広報センターサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。

目標5. ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う
5.1 あらゆる場所におけるすべての女性及び女児に対するあらゆる形態の差別を撤廃する。
5.2 人身売買や性的、その他の種類の搾取など、すべての女性及び女児に対する、公共・私的空間におけるあらゆる形態の暴力を排除する。
5.3 未成年者の結婚、早期結婚、強制結婚及び女性器切除など、あらゆる有害な慣行を撤廃する。
5.4 公共のサービス、インフラ及び社会保障政策の提供、ならびに各国の状況に応じた世帯・家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する。
5.5 政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参画及び平等なリーダーシップの機会を確保する。
5.6 国際人口・開発会議(ICPD)の行動計画及び北京行動綱領、ならびにこれらの検証会議の成果文書に従い、性と生殖に関する健康及び権利への普遍的アクセスを確保する。
5.a 女性に対し、経済的資源に対する同等の権利、ならびに各国法に従い、オーナーシップ及び土地その他の財産、金融サービス、相続財産、天然資源に対するアクセスを与えるための改革に着手する。
5.b 女性のエンパワーメント促進のため、ICTをはじめとする実現技術の活用を強化する。
5.c ジェンダー平等の促進、ならびにすべての女性及び女子のあらゆるレベルでのエンパワーメントのための適正な政策及び拘束力のある法規を導入・強化する。