世界最大級の環境アクションEARTH HOUR、3月23日(土)アーバンドック ららぽーと豊洲にてリアルイベントを開催!
公益財団法人世界自然保護基金ジャパンは、2024年3月23日(土)にアーバンドック ららぽーと豊洲にて、「EARTH HOUR 2024(アースアワー2024)」のリアルイベントを開催します。
公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(東京都港区、会長:末吉竹二郎、以下 WWF ジャパン)は、2024年3月23日(土)にアーバンドック ららぽーと豊洲(東京都江東区)にて、「EARTH HOUR 2024(アースアワー2024)」のリアルイベントを開催します。
会場のメインステージでは、TBSラジオの人気番組がイベントを盛り上げます。「荻上チキ・Session」からは荻上チキさん、南部広美さんがトークイベントを開催するほか、「スナックSDGs」の公開収録など、様々なコンテンツを展開します。そして、午後8時30分の消灯とともにフィナーレを飾るのは、「こねくと」のメインパーソナリティ石山蓮華さんと、番組テーマ曲を担当するオーセンティックスカバンド「The SKAMOTTS」による野外ライブ。午後8時30分から1時間、会場にいる全員が消灯し、「電気を消して、地球を想うひと時を」ともに過ごします。
また、消灯が始まる前の正午から、会場のデッキブースでは、私たちの暮らしを見直すきっかけや、地球に良いアクションを体験できるプログラムを展開します。WWFジャパンのブースでは、活動紹介展示や、「コパンダのおつかいスゴロク」で「地球にちょうどいいお買い物」を遊びながら学べます。また、「EARTH HOUR 2024」に共感する企業が地球にやさしい商品紹介やプログラムを用意します。
開催日時:
2024年3月23日(土)12:00~ ※雨天決行・荒天(警報発令時)中止
会場:
アーバンドック ららぽーと豊洲(東京都江東区)
メインステージ・シーサイドデッキ(中庭)(入場無料)
主催:
公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)
インターナショナルパートナー:
セイコーエプソン株式会社
特別協賛:
ソニーグループ株式会社、日産自動車株式会社、パナソニック ホールディングス株式会社
協賛:
キリンホールディングス株式会社、西武造園株式会社、デル・テクノロジーズ株式会社(50音順)
「EARTH HOUR(アースアワー)」は、世界中で同じ日・同じ時刻に消灯することで、地球温暖化防止と生物多様性保全への意思を示すWWFの環境アクションです。2007年のスタートから年々規模を拡大しながら実施しており、現在では190以上の国と地域が参加する世界最大級のグラスルーツイベントに成長しました。2024年は、3月23日午後8時30分に、世界中の個人、地域社会、企業に対し、電気を消して「地球のための1時間を過ごしましょう」と呼びかけます。アースアワーは今年も、世界の方々と共に「地球のための最大の1時間」を作り上げます。
EARTH HOUR 2024特設サイト
https://www.wwf.or.jp/campaign/earthhour-info/2024/
WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体で、1961年にスイスで設立されました。人と自然が調和して生きられる未来をめざして、サステナブルな社会の実現を推し進めています。特に、失われつつある生物多様性の豊かさの回復や、地球温暖化防止のための脱炭素社会の実現に向けた活動を行なっています。
https://www.wwf.or.jp/
SDGs目標13は「気候変動に具体的な対策を」とありますが、そもそも具体的にはどういったことなのでしょうか?
国際連合広報センターサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。
目標 13. 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる*
13.1 すべての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応の能力を強化する。 13.2 気候変動対策を国別の政策、戦略及び計画に盛り込む。 13.3 気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。 13.a 重要な緩和行動の実施とその実施における透明性確保に関する開発途上国のニーズに対応するため、2020年までにあらゆる供給源から年間1,000億ドルを共同で動員するという、UNFCCCの先進締約国によるコミットメントを実施するとともに、可能な限り速やかに資本を投入して緑の気候基金を本格始動させる。 13.b 後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において、女性や⻘年、地方及び社会的に疎外されたコミュニティに焦点を当てることを含め、気候変動関連の効果的な計画策定と管理のための能力を向上するメカニズムを推進する。