屋久島公認ガイドが導く、近自然工法による登山道保全ワークショップ
PLANET

屋久島の登山道整備 ─ サンカラ基金を活用した体験型ワークショップを実施

2025年3月1日〜2日にかけて、サンカラ基金を活用した「屋久島公認ガイドが導く、近自然工法による登山道保全ワークショップ」を実施します。

平川商事株式会社(所在地:大阪府八尾市、代表取締役社長:平川晴基) が運営する『sankara hotel&spa 屋久島』(所在地:鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生字萩野上553)は、ホテル独自に設立した「サンカラ基金」の一部を活用して、2025年3月1日~2日に「屋久島公認ガイドが導く、近自然工法による登山道保全ワークショップ」(主催:屋久島山岳ガイド連盟)を実施します。



登山ブームを背景に山に入る人が増え、全国で登山道の崩壊が問題化しています。屋久島も例外ではなく、ここ数年の大雨の影響もあり、えぐれた登山道が目立つようになりました。登山道が荒れるとその脇を歩くようになり、周辺全体にダメージが広がっていきます。
屋久島では、環境省と地元ガイドの尽力により、2021年3月「大雪山山守隊(やまもりたい)」の岡崎哲三氏を招き、「近自然工法」という手法を用いた登山道整備を学ぶ講習会を実施しました。
sankara hotel&spa 屋久島では、2022年よりホテル独自の基金「サンカラ基金」を活動資金の一部として支出し、近自然工法による登山道整備に継続的に取り組んでいます。

今年度の登山道整備は、登山道や生態系保全に関心のある一般の方でも参加できる体験型ワークショップとして実施いたします。屋久島を知り尽くした屋久島公認ガイド案内のもと、道づくりを通して屋久島をより深く体感できる貴重な企画となっています。

ワークショップの概要

イベント名:【屋久島公認ガイドが導く】近自然工法による登山道保全ワークショップ
日程:2025年3月1日(土)~3月2日(日)
場所:白谷雲水峡 ほか
参加条件:
・登山道や生態系の保全に興味のある方
・登山歴:日帰りで簡単なハイキング等をしたことがある方
参加費:39,000円/人(税込)
※講習代、保険、1日目・2日目のお弁当、懇親会費を含む
募集人数:定員15名まで(先着順)
申込期限:2024年2月22日(土)
詳細・申込:https://forms.gle/rUehD8tT6eqiCK886



sankara hotel&spa 屋久島では、ホテルに泊りいただきながらワークショップに参加される方を対象にした宿泊プランを販売します。

3泊4日「近自然工法による登山道整備ワークショップ×sankara STAY」プラン
販売期間:2025年2月22日(土)まで
宿泊期間:2025年2月28日(金)~3泊4日
料金:
2名1室利用時、お一人さま150,000円~
※ワークショップ参加費・消費税・サービス料込み、サンカラ基金別
食事:夕朝2食付き(内、2泊目夕食はイベント懇親会のため、ホテル外での夕食)
予約方法:公式ウェブサイト限定。詳細はこちら



「近自然」とは「自然に近い工法」と「自然に近づける工法」を意味します。
それまでの土木工事のような修復ではなく、その土地の自然の仕組みを学び、周辺にあるものを用いて自然に近い施工を施します。
崩壊する登山道とその周辺を正すことにより、周辺の生態系を自然に近づける(回復させる)という工法です。

世界自然遺産「屋久島」の自然保護や島への貢献を目的として設立した基金です。
「sankara hotel&spa 屋久島」の宿泊客より1回の滞在につき500円を頂戴し、集まった寄付金は屋久島の自然保護・地域貢献や災害時の支援金などに使用します。




日本初の世界自然遺産・屋久島への貢献を経営理念とするオーベルジュ型リゾートホテル。
「sankara」は、サンスクリット語で「天からの恵み」という意味があり、ここには自然の恵み、食の恵み、居住空間の恵み、そのすべてが揃っています。
2010年開業時にホテル独自の「サンカラ基金」を設立。基金を活用し、ウミガメの保護活動や近自然工法による登山道整備など、屋久島の自然環境保護活動に継続的に取り組んでいます。
屋久島と共生し、屋久杉のようにサスティナビリティ溢れるホテル運営を目指します。

ホテル名: sankara hotel&spa 屋久島(サンカラ ホテルアンドスパ ヤクシマ)
所在地: 〒891-4402 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生字萩野上553
電話番号: 0800-800-6007
公式HP : https://www.sankarahotel-spa.com/
客室数: 29室
施設: レストラン / スパルーム / サウナ / プール / ライブラリーラウンジ / フィットネスルーム / 会議室
運営会社: 平川商事株式会社

国際連合広報センターサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。

目標 15. 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
15.1 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。
15.2 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。
15.3 2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力する。
15.4 2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。
15.5 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。
15.6 国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。
15.7 保護の対象となっている動植物種の密猟及び違法取引を撲滅するための緊急対策を講じるとともに、違法な野生生物製品の需要と供給の両面に対処する。
15.8 2020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行う。
15.9 2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。
15.a 生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる資金源からの資金の動員及び大幅な増額を行う。
15.b 保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。
15.c 持続的な生計機会を追求するために地域コミュニティの能力向上を図る等、保護種の密猟及び違法な取引に対処するための努力に対する世界的な支援を強化する。