SDGs目標12「つくる責任つかう責任」~新宿西口のサブスク型ドリンクスタンド「フラット」が一年後のプラカップ廃止にむけてカウントダウンを開始~
PLANET

SDGs目標12「つくる責任つかう責任」~新宿西口のサブスク型ドリンクスタンド「フラット」が一年後のプラカップ廃止にむけてカウントダウンを開始~

SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」(Goal 12: Responsible Consumption and Production)は、持続可能な生産消費形態を確保することを目的としており、これらを阻む要因の一つに、食品廃棄や有価物の投棄など資源の浪費があげられます。今回の記事では、新宿西口のサブスク型ドリンクスタンド「フラット」がテイクアウトでのプラカップ使用廃止にむけて挑戦するプロジェクトをご紹介します。

SDGs目標12「つくる責任つかう責任」とありますが、そもそも具体的にはどういったことなのでしょうか?



国際連合広報センターサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。

目標12. 持続可能な生産消費形態を確保する
12.1 開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、全ての国々が対策を講じる。
12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。
12.3 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。
12.4 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。
12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
12.6 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。
12.7 国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。
12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフ スタイルに関する情報と意識を持つようにする。
12.a 開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。
12.b 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。
12.c 開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境 への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。
このように、SDGsの目標12は持続可能な生産消費形態を確保することを目的としています。持続的開発を阻む要因の1つには、食品廃棄や有価物の投棄など資源の浪費があげられます。少ない資源で、良質でより多くのものを得られるように生産や消費ができる形態を目標12では求めているのです。

そのためには、生産工程での廃棄物の発生の抑制やユーザーのリサイクルやリユースの協力の呼びかけ、および実際に行われることが不可欠となります。

では次に、実際の取り組みに関する事例をご紹介します。
新宿駅西口、小田急エース地下のドリンクスタンド「フラット」は持ち帰り専用のドリンクスタンド形式で、日本茶・スムージー・プロテインドリンク・クラフトビールなどをそれぞれのサブスク(月額定額制)会員向けに提供しています。

毎日数多くの利用者がいる一方で、使い捨てのプラカップやストローは切っても切り離せない重要なツールです。

「フラット」では、SDGs目標12「つくる責任つかう責任」の考え方から、使い方や捨て方などに関して、サブスク型の営業形態を活かし、社会実験的な要素も含めて、一年後にプラカップやストローなどの完全廃止に向けて挑戦を開始しました。

【プラカップ廃止プロジェクトの概要】

2020年12月2日にスタートし、2021年12月1日を目標日として、プラカップ、ストローなどのプラごみ問題に関連するものの全廃止を目指す。

・マイボトルを推進し、プラカップ、ストローなどのプラごみ問題の対象となるアイテムの利用削減
・プラカップの代替となる手段を資材メーカーの各社にも協力を仰ぐ
・毎月削減量や取り組みの課題などをレポートとして公開

プラカップのないドリンクテイクアウト専門店が成り立つのか、利用者、パートナーにも協力を仰ぎながら、利便性の高いプラカップを本当に必要とする箇所のみで利用できるようにするために、サブスク型の強みである利用者との繋がりを活かして挑戦していく。

新宿西口のサブスク型ドリンクスタンド「フラット」が一年後のプラカップ廃止にむけてカウントダウンを開始

SDGs目標12達成のためには、リサイクルやリユースに気を配ることや、食品ロスを減らす意識を持つことが大切です。

世界的に見れば日本のリサイクル率はまだまだ高いとは言えず、韓国やドイツ、オーストラリアに比べると大きく下回っていることから、さらなるリサイクルへの取り組みが必要となります。

サブスク型ドリンクスタンド「フラット」の取り組みのように、小さなことからでも私たちにできることを実行し、持続可能な生産消費形態の確保を目指していきましょう。