SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」~【花王株式会社】脱炭素への取り組み「Kirei Lifestyle Plan(キレイライフスタイルプラン)」~
PLANET

SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」~【花王株式会社】脱炭素への取り組み「Kirei Lifestyle Plan(キレイライフスタイルプラン)」~

SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」(Goal 12: Responsible Consumption and Production)は持続可能な生産消費形態を確保することを目的としています。今回の記事では、「衛生的ですこやかな暮らしを守る」花王株式会社が、人の健康や環境への悪影響を最小化するための『脱炭素』への取り組みについてご紹介します。

SDGs目標12「つくる責任つかう責任」とありますが、そもそも具体的にはどういったことなのでしょうか?



国際連合広報センターサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。

目標12. 持続可能な生産消費形態を確保する
12.1 開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、全ての国々が対策を講じる。
12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。
12.3 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。
12.4 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。
12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
12.6 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。
12.7 国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。
12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフ スタイルに関する情報と意識を持つようにする。
12.a 開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。
12.b 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。
12.c 開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境 への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。
このように、SDGsの目標12は人の健康や環境への悪影響を最小化するため、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減することを目的としています。

製品ライフサイクル全体を通じ、 さまざまなステークホルダーと共に環境負荷削減に取り組んできた花王株式会社が、脱炭素社会の実現に向けて新たな「脱炭素」の目標を策定しました。

今回は、衛生的ですこやかな暮らしを守る花王株式会社が、生活者のニーズが高まっている持続可能な暮らし「Kirei Lifestyle(キレイライフスタイル)」を送れるために、脱炭素社会の実現に向けて掲げた目標や取り組みについてご紹介します。
花王グループは、製品ライフサイクル全体を通じ、さまざまなステークホルダーと共に環境負荷削減に取り組んできました。2019年4月には、生活者のニーズが高まっている持続可能な暮らしを「Kirei Lifestyle(キレイライフスタイル)」とし、ESG戦略「Kirei Lifestyle Plan(キレイライフスタイルプラン)」を策定。「自ら変わり、そして変化を先導する企業へ」をスローガンに掲げ、「脱炭素」を含めた19の重点取り組みテーマを設定し、4カ年の中期経営計画「K20」をスタートしています。

地球温暖化による気候変動という社会課題に対し、花王が果たすべき責任と役割として、現在並びに未来の生活者が「Kirei Lifestyle」を送れるよう、脱炭素社会の実現に向けて新たな「脱炭素」の目標を策定しました。

CO2の「リデュースイノベーション」と「リサイクルイノベーション」に取り組むことで、事業活動に伴い排出されるCO2を2040年までにゼロ、2050年までにネガティブをめざしています。さらに、社会全体のCO2排出量削減に貢献する製品・サービス、技術の開発を進めています。
CO2 リデュースイノベーション / 2040年カーボンゼロに向けた目標

引き上げ: スコープ1+2 (※1) CO2 排出量(絶対量)を2030年までに55%削減(基準年2017年)(※2)
・SBTi(Science-based Targetsイニシアチブ)(※3)「1.5℃目標」に合わせ、2019年に設定したESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」の「脱炭素」の中長期目標である「スコープ1+2 CO2排出量(絶対量)を2030年までに22%削減(基準年2017年)」としていた、削減率を引き上げ
・2006年より導入している社内炭素価格制度の活用により、CO2排出量の少ない設備の導入や再生可能エネルギーの使用をさらに推進
(※1) 企業・組織が自ら排出する温室効果ガス量
(※2) SBTiの「1.5℃目標」を想定して設定、申請中
(※3) CDP、 国連グローバル・コンパクト、 世界資源研究所(WRI)、 世界自然保護基金(WWF)の国際的な共同イニシアチブ。 企業による温室効果ガス削減目標が、 パリ協定にある脱炭素化のレベルと一致しているかどうか、 科学的根拠に基づいているかを検証、 認定
新設定:使用電力を2030年までに100%再生可能電力化(※4)
「RE100」に加盟し、従来から取り組んでいる自家消費用太陽光発電設備の導入と購入電力の再生エネルギー化をさらに推進。
(※4)「RE100」に申請中

継続:製品ライフサイクル(※5)CO2排出量(絶対量)を2030年までに22%削減(基準年2017年)(※6)
・2019年に設定したESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」の「脱炭素」の中長期目標を継続 ・原材料削減、天然原料の利用、節水製品の展開、包装容器のプラスチック使用量削減や再生プラスチックの利用を引き続き推進
(※5) 原材料調達・製造・輸送・使用・廃棄で排出するCO2量
(※6) SBTiの「1.5℃目標」を想定して設定、申請中

新設定:花王の製品・サービスを利用することで社会全体でCO2を削減する量 2030年までに1000万トン
コンシューマープロダクツ事業やケミカル事業における、社会のサステナビリティに貢献する製品・サービスや、技術開発を推進。
CO2リサイクルイノベーション / 2050年カーボンネガティブに向けた目標

CO2を原料にする技術を開発
花王は、プラスチック循環社会に向けた「リデュース/リサイクルイノベーション」と、QOLの向上等に寄与する「ソーシャルイノベーション」に注力しています。
リデュースイノベーション

これまで進めてきた容器の薄肉化、つめかえの促進、濃縮化、大容量化の継続的な推進とともに、以下の取り組みを進めています。

●プラスチックボトルレス化の加速~新しいフィルム容器活用の提案

花王が独自に提案し、普及に努めてきたつめかえ用フィルム容器を本体として使えるようにし、プラスチックボトルレス化をさらに進めています。「スマートホルダー(※7) 」との組み合わせに加え、フックと吐出部の装着による吊り下げ使用(右写真)を提案していくほか、「Air in Film Bottle(エアインフィルムボトル)(※8) 」等、新容器の提案も積極的に推進しています。

(※7) スマートホルダー:つめかえ用フィルム容器をセットするだけで、つめかえずに繰り返し使えるホルダー
(※8) Air in Film Bottle(エアインフィルムボトル):フィルム容器の外側に空気を入れて膨らませて自立させることで、本体容器のように使用することができるボトル

●「プラスチック製アイキャッチシール」全廃へ

商品(パッケージ)にプラスして貼付しているプラスチック製のアテンションツール「プラスチック製アイキャッチシール」の全廃をめざします。「プラスチック製アイキャッチシール」は、消費者の購入時に商品特徴や正しい使用方法などを的確に伝達できるメリットがある反面、その分のプラスチック使用量が増え、プラスチックごみや廃棄時のCO2排出量の増大につながるという課題がありました。使用方法の伝達等がどうしても必要な場合は再生紙への変更を行ないますが、それ以外は「プラスチック製アイキャッチシール」全廃を早急に進め、プラスチックごみとCO2排出量の削減を実現していきます。

●廃棄物(製品・販促物)ゼロ化を推進
販売店からの返品は、最終的に廃棄処理を行なうため、大きな処理コストとともに、資源の無駄、CO2排出など環境面での負荷が発生しています。今後は、販売店との連携のもと、商品の配荷や切り替え方法の見直しなど、廃棄物の極小化をめざします。併せて、販促物についても使用後は廃棄されるため、デジタルを活用した情報発信に切り替えていきます。

●ホワイト物流
昨今、運ぶモノと回数の増加や、ドライバー不足に伴い、モノが運べなくなる物流危機が叫ばれています。花王では、この物流危機を解消していくために、納品リードタイムの確保、ロジスティックセンターにおけるトラック待ち時間の短縮、物量の平準化などを検討。サプライチェーン全体で連携することで、トラック台数やドライバー拘束時間を削減するなど、配送過程で発生する無駄をなくし、持続可能な物流の実現をめざします。
リサイクルイノベーション

花王は、製品を発売して終わりではなく、廃棄(処理)まで責任を持って取り組んでいきます。これまで培った基盤技術をベースに、使用済みプラスチック容器の革新的リサイクル技術の構築、高品質・低価格な再生プラスチックの開発と活用、使用済みプラスチックから価値を創造する「リサイクリエーション(※9) 」の推進、プラスチックごみの産業用途への利用等に注力していきます。

(※9) リサイクリエーション:使い終えたものを再び資源に戻す「リサイクル」と、新たに価値を創造する「クリエーション」を合わせることで、従来のような同じモノに戻すのではなく、より楽しいモノ・よりよいモノを創り出す、アップサイクルのこと
ソーシャルイノベーション

●Fine Fiber(ファインファイバー)技術(2018年11月発表)
肌表面に、極細の繊維からなる積層型極薄膜を直接形成する「Fine Fiber技術」を開発しています。この極薄膜は、軽く、やわらかく、自然で、さらにその優れた毛管力により、さまざまな化粧品用製剤を、肌表面にしっかりと保持・均一化するとともに、適度な透湿性を保つことができます。実用化の第一弾としては、2019年末より、化粧品事業領域で応用していく予定です。将来的には医療領域への応用も視野に入れています。

この技術の最新ニュースリリースはこちら

●RNA Monitoring(RNAモニタリング)技術(2018年11月発表)
日々変動する皮膚状態を反映する遺伝子発現情報「RNA(リボ核酸)」を顔の皮脂から単離し、分析する新技術「RNA Monitoring」を開発しました。これにより、皮膚の現在の状態が詳細に解析でき、AIを応用することで、皮膚の将来の変化の予測が可能になると考えられています。さらに体内現象との関連も見出されており、今後は、体内リスク評価への応用も検討しています。

この技術の最新ニュースリリースはこちら

●感染予防研究
衛生関連の本質研究をベースとし、新しい切り口で感染症予防に取り組んでいます。最も身近なインフルエンザ感染のメカニズムに関し、その本質を深く研究することで、これまでにない切り口で予防効果が高まる成果を見出しました。今後、花王のモノづくりを通して社会に還元し、広い観点から感染症予防を含めた衛生領域の革新を進めています。

この技術の最新ニュースリリースはこちら
花王株式会社
https://www.kao.com/jp/

ESG(環境・社会・ガバナンス)戦略「Kirei Lifestyle Plan」(キレイライフスタイルプラン)ニュースリリース
https://www.kao.com/jp/corporate/news/business-finance/2019/20190926-001/

花王株式会社 研究開発ニュースリリース
https://www.kao.com/jp/corporate/research-development/topics/