東京・檜原村間伐材を使用した森のワークショップ Natree ハリー・ポッター マホウドコロでリース作りや展示を実施
東京牧場株式会社は、東京・檜原村の間伐材で制作した大型クリスマスリースを、「ハリー・ポッター マホウドコロ」で展示。また、クリスマスリース作りのワークショップを開催します。
東京牧場株式会社(本社:東京都檜原村/代表:中川 利光)は、東京・檜原村の間伐材で制作した大型クリスマスリースを、「ハリー・ポッター マホウドコロ」国内4店で店頭ディスプレイとして展示しています。また、同社が運営している東京都檜原村の森林間伐材を使い森林循環保全サイクルに参加できる「森のワークショップ Natree(ナチュリー)」にて、年内最終のクリスマスリース作りのワークショップを、2024年12月19日(木)にハリー・ポッター マホウドコロ ランドマークプラザ店(神奈川県横浜市)で開催されます。
森のワークショップでは、同社が管理する東京都檜原村の間伐材およびドングリやマツボックリ等の種子を材料にクリスマスに飾るフレッシュリースの制作を楽しめます。また、持ち帰ったフレッシュリースは装飾として楽しむだけではなく、エイジング後の材料から苗木を育て、森へ還すことで、持続可能な森林保全サイクルに参加することができます。
森のワークショップ Natreeを運営する同社は、本社所在地である東京・檜原村で森林管理を行っています。総面積の93%が林野で占められる檜原村では、以下の特徴と課題があります。
【特徴】
・ヒノキ・スギの間伐材(枝葉)を森林管理の過程で得られる。
・秋にはドングリやマツボックリ等の種子がたくさん落ちており、東京牧場の山林を散策するこどもたちが拾い集めます。
【課題】
・林業の人手不足による森の荒廃。檜原村で発芽・栽培される植樹用の苗の生産および植樹数が減少。豊かな森を取り戻すラストチャンス。
この課題解決として、都市部の住宅の庭先やベランダで『木の赤ちゃん』である種子(ドングリなど)を発芽させ、苗へと育て、森に植林するサイクルを構築。ガーデニングや観葉植物を育てる感覚で、都市部に居ながら持続可能な森林管理に携わり森への植樹参加が根付けば、森の関係人口が増え豊かな森林維持への可能性が広がります。
森林保全は人々の生活に直結する問題であるにもかかわらず、自分事として見えづらく「人々が楽しみながら森を守る仕組みを」と、間伐材や種子を使用してお家で楽しめるアートを作ろうと、森のワークショップをはじめました。
自宅で森の赤ちゃんと日々を共に過ごし、芽吹いた苗木を愛情深く育て、そして森という「社会」へ送り出すという関りを通して、都市部の住宅と森林を繋ぐ、あたたかく優しい循環に携わることができます。
次回開催日: 2024年12月19日(木)
開催場所:
ハリー・ポッター マホウドコロ ランドマークプラザ店
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ 2F
https://www.harrypotter-mahou-dokoro-benelic.com/info/news/2024/12/10/news-1418/
東京都檜原村を拠点に都市農業や地域活性化に取り組み、農業体験や地産地消の推進、食品ロス削減を目指した「横浜フードラボ」の運営など、100以上の社会貢献プロジェクトを展
開しています。農村と都市のつながりを強化し、新しいビジネスモデルを展開する企業です。
社名: 東京牧場株式会社
代表者: 代表取締役 中川 利光
所在地: 〒190-0205 東京都檜原村4550
設立: 2011年
事業内容: 農林水産業
資本金: 1000万円
URL: https://www.tokyofarm.co.jp/
国際連合広報センターサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。
目標 15. 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
15.1 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。 15.2 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。 15.3 2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力する。 15.4 2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。 15.5 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。 15.6 国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。 15.7 保護の対象となっている動植物種の密猟及び違法取引を撲滅するための緊急対策を講じるとともに、違法な野生生物製品の需要と供給の両面に対処する。 15.8 2020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行う。 15.9 2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。 15.a 生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる資金源からの資金の動員及び大幅な増額を行う。 15.b 保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。 15.c 持続的な生計機会を追求するために地域コミュニティの能力向上を図る等、保護種の密猟及び違法な取引に対処するための努力に対する世界的な支援を強化する。