
【3月8日は国際女性デー】不要になったモノの買取金額に応じた寄付で、女性の地位向上やジェンダー平等の推進活動を支援
ブックオフコーポレーション株式会社は、宅配買取寄付サービス「キモチと。」を通じ、不要になったモノの買取金額で、さまざまな社会課題の解決やSDGsの推進に繋がる取り組みを展開しています。
ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆)の子会社、ブックオフコーポレーション株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆)は、宅配買取寄付サービス「キモチと。」を通じ、不要になったモノの買取金額で、さまざまな社会課題の解決やSDGsの推進に繋がる取り組みを展開しています。
より多くの方に手放し方の選択肢を与え、お気軽に社会貢献活動への支援にご参加いただくことを目的に、スタートから5周年を迎えた「キモチと。」では、2025年3月1日~31日までの期間中、掲載プログラムへのお申込みに対し、寄付金を500円上乗せするキャンペーンを実施します。
3月8日は、「国際女性デー(International Women‘s Day)」です。女性の権利を守りジェンダー平等の実現を目指すため、1975年に国連により制定されました。平和と安全、開発における役割の拡大、組織やコミュニティにおける地位向上に努めている女性たちを称える日であるこの日は、近年日本でも認知され始めています。
2015年の9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の1つとして、「ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女児の能力強化を行う」ことが掲げられていますが、世界では女性の地位向上やジェンダー平等において様々な課題があります。宅配買取寄付サービス「キモチと。」では、不要品を活用した寄付を通じて、女性を取り巻く社会課題の解消に向けた支援をすることが可能です。
世界の非識字人口の約3分の2は女性です。家事労働などを任されやすい女の子は学校を中途退学することが多く、文字を読めない割合が高くなり、安定した職に就くうえで大きな障壁にもなっています(※1)。そして途上国では、約3人に1人の女の子が18歳未満で結婚しています。早すぎる結婚は、教育の機会を奪うだけでなく、幼いうちの妊娠や出産により身体的ダメージを負うこともあり、途上国の女の子の主な死因のひとつとなっています(※2)。
「キモチと。」の国連機関や国際団体が手掛けるプログラムでは、寄付金が途上国の女性に対する自立支援や教育、保健、奨学金給付などのプロジェクトに活用され上記の課題を解決することに繋がります。
また、日本においては、ジェンダーギャップ指数が146か国中、118位という結果になっており、特に政治・経済分野において男女格差が大きい状態です(※3)。教育面においても、科学や技術の進歩については多様な視点が有効とされているなかで、世界の女性研究者の割合は、英国(39.0%)、米国(34.0%)に対し、日本(17.5%)と大きく遅れを取っています(※4)。
「キモチと。」では、国内大学の女子学生、女性研究者を支援するプログラムも展開し、女子高生・保護者向けの情報発信や、女子学生・女性研究者のための環境整備、出産や育児で中断しないキャリア継続のために寄付金が活用されます。また、病児をもったご家庭では、一緒に付き添い、泊まりこむ母親に過度な負担がかかりやすい実態から、食品だけでなく、衛生用品・生活用品も詰め合わせた支援物資を無償でお届けすることで、病児とそのご家族への支援に繋がるプログラムを展開しています。
※1 The World’s Women 2015 Trends and Statistics 〈United Nations, 2015〉
※2 3Marrying Too Young 〈UNFPA, 2013〉
※3 世界経済フォーラム「Global Gender Gap Report 2024」2024.6.12発表
※4 内閣府 男女共同参画局「男女共同参画白書 令和4年版」
特定非営利活動法人 国連ウィメン日本協会
支援内容:ジェンダー平等と女性のエンパワーメント推進
https://www.bookoffonline.co.jp/sellfund/BSfSellFundEntry.jsp?PARTNER_CD=ZW055
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
支援内容:世界の女の子や子どもたちの支援
https://www.bookoffonline.co.jp/sellfund/BSfSellFundEntry.jsp?PARTNER_CD=ZW112
国立大学法人東京科学大学
支援内容:女性活躍応援基金(女子学生・女性研究者を応援)
https://www.bookoffonline.co.jp/sellfund/BSfSellFundEntry.jsp?PARTNER_CD=ZW148
認定特定非営利活動法人 キープ・ママ・スマイリング
支援内容:病児・付き添い家族支援
https://www.bookoffonline.co.jp/sellfund/BSfSellFundEntry.jsp?PARTNER_CD=ZW012
特定非営利活動法人Alazi Dream Project(NPO法人アラジ) 支援内容:西アフリカ・シエラレオネのシングルマザー支援 https://www.bookoffonline.co.jp/sellfund/BSfSellFundEntry.jsp?PARTNER_CD=ZW104
「キモチと。」は2019年にスタートし、5周年を迎えました。5周年を記念し、3月1日(土)から3月31日(月)までの期間中、「キモチと。」サイトからプログラムにお申込みいただくと、お申込み1件に対して、寄付金500円を上乗せします。キャンペーンは上記の女性支援プログラムのほか、全プログラムが対象となります。
「キモチと。」5周年キャンペーン詳細ページ:https://www.bookoffonline.co.jp/files/sellfund/
「キモチと。」は、読み終わった本、聴かなくなったCD、遊び終わったゲームなど不要になったモノをお送りいただくと、その買取金額で様々な団体等に寄付、応援、支援することができる取り組みです。不要品の査定額を通じた社会貢献を目指しており、紛争・災害・子ども女性支援、環境といった様々なジャンルでの支援を募っています。
2000年に「ボランティア宅本便」として提供を開始し、2019年に、より気軽に、さまざまなモノやコトを応援・支援するキモチにつなげるため、サービス名称を「キモチと。」に変更しました。お金ではなく不要になったモノで手軽に寄付ができることから多くの方にご利用いただき、2025年1月末時点で、累計の寄付金額は4億7,600万円を突破しました。掲載プログラムでは、国際NGOやNPO団体から、プロスポーツチーム、城郭の修復支援にいたるまでさまざまな団体と提携しています。
累計寄付金額:4億7,600万円(2025年1月末時点)
提携・寄付団体数:144団体(2025年1月末時点)
支援カテゴリ:災害(紛争/自然)、医療(福祉)、子女自立、文化エンタメ、地域支援、動物支援
「キモチと。」詳細ページ:https://www.bookoffonline.co.jp/files/sellfund/
リユースの日は、より多くの⼈にリユースの良さや楽しさを知ってもらい、リユースに取り組んでもらうことを目的に、一般社団法人日本リユース業協会によって定められました。8⽉8⽇は、物が⼈から⼈へと循環し続ける様⼦がイメージできる「∞」と同じ形の「8」が並ぶことが由来となっています。
同社では、国内BOOKOFF事業をはじめ、⾼い接客⼒と専⾨知識を持つスタッフが対応する百貨店内の買取専⾨店「hugall(ハグオール)」、買取相談カウンター「Rehello(リハロ)」、リペアや買取などジュエリーの総合サービスを提供する「aidect(アイデクト)」といったプレミアムサービス事業、現地でのリユースに取り組む「BOOKOFF USA」、国内店舗で販売に至らなかった商品をマレーシアやカザフスタンで販売する「Jalan Jalan Japan(ジャラン・ジャラン・ジャパン)」といった海外事業を展開しています。そのほか、「サステナブックプロジェクト」など本の寄贈を通じてリユースの大切さを広める活動や、不要品回収システム「R-LOOP(アールループ)」、不要品査定額に応じた寄付ができる取り組み「キモチと。」など、日常的に使用するものから世代を超えて大切にされてきたものまで、次に必要とする方のもとへ循環させる、手放し方の選択肢を提供しています。
BOOKOFFは1990年、35坪の千代田店(神奈川県)から始まりました。経営理念「事業活動を通じての社会への貢献・全従業員の物心両面の幸福の追求」のもと60社以上の加盟企業と共に発展し、現在はグループ全体で国内外約800店舗を運営。国内での年間利用者は約8,600万人、年間売買点数6億9千万点を超えています。2025年現在は、百貨店や高級住宅地へ出店するプレミアムサービス事業のほか、アメリカ合衆国やマレーシア・カザフスタン共和国での海外事業にも積極的に取り組んでいます。
コーポレートサイト:https://www.bookoffgroup.co.jp
サービスサイト:https://www.bookoff.co.jp
オンラインストア:https://shopping.bookoff.co.jp
ブックオフが考える循環型社会:
https://www.bookoffgroup.co.jp/sustainability/smile_circulation.html
スマイルサーキュレーション|サステナブルな暮らしのヒント
https://www.instagram.com/smile.circulation8/
外務省 SDGsサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。
目標10 国内および各国間の不平等を減らす
10.1 2030年までに、各国の所得下位40%の所得成⻑率について、国内平均を上回る数値を漸進的に達成し、持続させる。 10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、すべての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。 10.3 差別的な法律、政策及び慣行の撤廃、ならびに適切な関連法規、政策、行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。 10.4 税制、賃金、社会保障政策をはじめとする政策を導入し、平等の拡大を漸進的に達成する。 10.5 世界金融市場と金融機関に対する規制とモニタリングを改善し、こうした規制の実施を強化する。 10.6 地球規模の国際経済・金融制度の意思決定における開発途上国の参加や発言力を拡大させることにより、より効果的で信用力があり、説明責任のある正当な制度を実現する。 10.7 計画に基づき良く管理された移民政策の実施などを通じて、秩序のとれた、安全で規則的かつ責任ある移住や流動性を促進する。 10.a 世界貿易機関(WTO)協定に従い、開発途上国、特に後発開発途上国に対する特別かつ異なる待遇の原則を実施する。 10.b 各国の国家計画やプログラムに従って、後発開発途上国、アフリカ諸国、小島嶼開発途上国及び内陸開発途上国を始めとする、ニーズが最も大きい国々への、政府開発援助(ODA)及び海外直接投資を含む資金の流入を促進する。 10.c 2030年までに、移住労働者による送金コストを3%未満に引き下げ、コストが5%を越える送金経路を撤廃する。