
デフリンピックイヤーに日本初のろう文化総合芸術祭が誕生。「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」を11月6日(木)〜11月9日(日)に開催決定
一般社団法人日本ろう芸術協会は、「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」を開催します。
一般社団法人日本ろう芸術協会(代表理事:牧原依里)は、「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」を開催します。
本芸術祭は、2025年11月15日から26日に東京で開催されるろう者・難聴者のオリンピック「東京2025デフリンピック」直前の11月6日(木)〜11月9日(日)に実施します。ろう者たちのキュレーションによる演劇・映画プログラムをはじめとした国内外のろう芸術を紹介し、手話とろう文化の魅力を広く発信するとともに、多様な文化交流の場を創出します。
また、パフォーマンスやトーク・ワークショップ等の各プログラムへの参加団体・個人も募集しています。
「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」WEBサイト:https://shuwanomachi.jp/
ろう文化とは、ろう者が築いてきた独自の文化であり、日本では、日本手話を主要なコミュニケーション手段とする視覚的な表現が特徴です。また言語だけでなく、ろうコミュニティから生まれた演劇・映画・アート・文学など多様な分野にわたり、ろう者自身が持つ価値観や表現を形にしたろう芸術があります。
本芸術祭は、2017年より隔年で開催されてきた「東京国際ろう映画祭」を前身としています。同映画祭は、ろう者が主体となり、国内外のろうや手話に関する作品をセレクトして上映する日本初の試みとしてスタートしました。
今回、杉並区との共催により、映画だけでなく演劇やパフォーマンス、トークなど多様な表現を通じてろう文化の魅力を発信する総合芸術祭へと発展します。
こうした試みは、ろう文化の発展において先進的な取り組みを行うフランスにも通じるものがあります。フランスでは2003年より「クランドゥイユ(Clin d'Oeil)」という、ろう者のパフォーマーと観客が世界中から集まるフェスティバルが実施されており、世界で最も成功しているろう者の芸術祭の一つとして知られています。本芸術祭もこの流れを受け、日本におけるろう芸術のさらなる発展と新たな交流の場の創出を図ります。
さらに、2025年11月には、日本で初めてのデフリンピックが東京で開催されます。デフリンピックはスポーツの祭典ですが、ろう文化の理解や発展にとって芸術も欠かせません。
この歴史的な機会に合わせ、ろう文化の魅力を伝え、多様な表現を社会に広げることを目指します。
開催期間:2025年11月6日(木)〜11月9日(日)
会場:座・高円寺(東京都杉並区高円寺北2丁目1-2)
共催:杉並区、杉並区聴覚障害者協会、社会福祉法人 トット基金、NPO法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク、一般社団法人 異言語Lab.
提携:NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
主催 / 事務局:一般社団法人 日本ろう芸術協会
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】
本芸術祭のロゴは、手話で『手話のまち』を表す動きをもとにデザインされています。
本ロゴは、手話の持つ身体性やリズムに着目して制作されました。手話が視覚言語であると同時に、身体を通じた表現であることに焦点を当て、新たなアプローチを試みています。
「手話のまち」というコンセプトのもと、デザイナーのいすたえこさん、プログラマーの林洋介さんとともに、手話の動きをモーションデータとして可視化し、その流れからロゴの形を導き出しました。動きの中にあるリズムや視覚的な美しさを抽出することで、手話の言語性と芸術性の融合を象徴するロゴが完成しました。
このロゴが、ろう文化の多層的な魅力や可能性を伝えるシンボルとなり、より多くの人々に手話とろう文化への関心と共感を広げるきっかけとなることを願っています。
全体統括:牧原依里、手話のまち事務局
アートディレクション:徳江サダシ、和田夏実
ロゴデザイン:いすたえこ
プログラム:林洋介
スペシャルサンクス:新井正和
【映画部門】
映画部門では映画に対する新しいアプローチを試みた作品、そして映画とは何かを問う作品を求めています。
<概要>
・公募期間: 〜2025年6月30日(月)
・登録料:無料
・詳細・応募:https://shuwanomachi.filmtopics.jp/2025/02/23/opencall-film/
【フリンジ部門】
パフォーマンスやトーク・ワークショップ・レクチャーを行う個人・団体を募集しています。
<概要>
・公募期間:〜2025年3月31日(月)
・採択予定数 : 4~5団体程度
・登録料:無料
・詳細・応募:https://shuwanomachi.filmtopics.jp/2025/02/23/opencall-fringe/
【阿波踊り部門】
東京国際ろう芸術祭のオープニングセレモニーに向けて、<手話のまち連>阿波踊りに参加する方を一般募集します。目で世界を捉えるひとびとならではのユニークな阿波踊りを一緒につくりあげてみませんか?
<概要>
・公演日時:2025年11月6日(木)夜
・公募期間:【未経験者】〜2025年3月31日(月)【経験者】〜2025年6月30日(月)
・予定会場 : 杉並区会場
・詳細・応募:https://shuwanomachi.filmtopics.jp/2025/02/23/opencall-awaodori/
「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」パートナーとして、ろう芸術の発展と活性化に向けた取り組み全体を応援していただける企業・団体や個人を募集しています。
詳細:https://shuwanomachi.jp/support.html
外務省 SDGsサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。
目標10 国内および各国間の不平等を減らす
10.1 2030年までに、各国の所得下位40%の所得成⻑率について、国内平均を上回る数値を漸進的に達成し、持続させる。 10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、すべての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。 10.3 差別的な法律、政策及び慣行の撤廃、ならびに適切な関連法規、政策、行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。 10.4 税制、賃金、社会保障政策をはじめとする政策を導入し、平等の拡大を漸進的に達成する。 10.5 世界金融市場と金融機関に対する規制とモニタリングを改善し、こうした規制の実施を強化する。 10.6 地球規模の国際経済・金融制度の意思決定における開発途上国の参加や発言力を拡大させることにより、より効果的で信用力があり、説明責任のある正当な制度を実現する。 10.7 計画に基づき良く管理された移民政策の実施などを通じて、秩序のとれた、安全で規則的かつ責任ある移住や流動性を促進する。 10.a 世界貿易機関(WTO)協定に従い、開発途上国、特に後発開発途上国に対する特別かつ異なる待遇の原則を実施する。 10.b 各国の国家計画やプログラムに従って、後発開発途上国、アフリカ諸国、小島嶼開発途上国及び内陸開発途上国を始めとする、ニーズが最も大きい国々への、政府開発援助(ODA)及び海外直接投資を含む資金の流入を促進する。 10.c 2030年までに、移住労働者による送金コストを3%未満に引き下げ、コストが5%を越える送金経路を撤廃する。