
「サステナホテル」を掲げ、脱炭素経営で業界をリードするスーパーホテル、「CO2実質ゼロ泊」により2025年度内での宿泊時のCO2 実質ゼロ実現へ
年間約24,000トン分の CO2 削減で2043年度までのカーボンニュートラル実現を目指す
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて社会全体が環境保全活動に取り組む中で、スーパーホテルは、業界唯一の環境大臣認定「エコ・ファースト企業」として「サステナホテル」のビジョンを中核に据えて2043年度までにカーボンニュートラルの実現を目指しています。
同ホテルは長年にわたり環境負荷低減の取り組みを続けており、既にCO2排出量を業界の中でも最小限に抑えておりますが、脱炭素経営をさらに加速するべく昨年10月に国内大規模チェーンホテルで初めて、全宿泊を対象に、お客様の宿泊時に発生した二酸化炭素排出量の100%をカーボン・オフセットにより相殺する「CO2実質ゼロ泊」を導入し、また、全店舗で消費する電力を非化石証書調達を利用した実質 CO2 フリー電力へ切り替えました。
これらの CO2 削減に向けた取り組みにより年間約 24,000 トンの CO2 排出量を削減ができる見込みで、まずは 2025 年度内でのサプライチェーン排出量 Scope 1, 2 (※1)における、宿泊時の CO2 実質ゼロの実現を目指します。
(1) 2001年 水俣での気付き
熊本県水俣市から環境保全重視の街づくりへの協力を要請され、2001年に環境ISOを取得したことが、スーパーホテルの「サステナホテル」への取り組みの始まりでした。環境ISO取得に伴う省資源・省エネルギー・リサイクルの推進により、波及の効果として、建物や街がきれいになっただけに留まらず、エコな活動には、地球だけでなく地域の方やホテルの従業員など、関わる人たちも元気にする力があることに気が付きました。
以来、環境への取り組みを重要課題に掲げて2001年から環境保全活動に力を入れ、省エネルギー設計やグリーンIT、ISO14001の取得といった取り組みにより、CO2排出量削減を進めてまいりました。
2008年からは、連泊時の清掃不要のお申し出や、宿泊時に使わなかった歯ブラシと引き換えにミネラルウォーターや地域のお菓子をプレゼントする、お客様参加型の環境活動「エコひいき活動」も始まりました。
(2)2010年 「ECO泊」によるカーボン・オフセットの開始
「CO2実質ゼロ泊」の前身で、スーパーホテルの公式ホームページから予約すると1泊の宿泊で発生するCO2分をスーパーホテルがクリーンエネルギー事業に投資することで100%カーボン・オフセットする「ECO泊」が始まったのは2010年にさかのぼります。これは、ホテル業界初の取り組みでした。
2024年3月末時点、「ECO 泊」宿泊数は延べ 25,436,627泊となり、これによるカーボン・オフセット累計削減量は 135,464トンに達しました。
※カーボン・オフセットとは、日常生活や経済活動で排出された二酸化炭素などの温室効果ガスについて、削減努力をしてもどうしても削減できない分を植林・森林保護・自然エネルギー事業などで埋め合わせすること。
また2011年には、それまでの環境活動が評価され、業界で唯一環境大臣より「エコファースト企業」に認定されました。
(3)2024年 CO2実質ゼロ泊の導入
2024年10月1日より、同ホテルのカーボンニュートラル実現に向けた取り組みは、公式サイトからの予約を対象にしていた「ECO 泊」を全宿泊対象に拡大した「CO2 実質ゼロ泊」として生まれ変わりました。これにより、年間600万泊弱で2万4000トン相当の CO2 排出量削減につながります。(2023年度の排出量実績参照)
同ホテルはホテル業界におけるサステナブルのトップランナーであるライフスタイルホテルチェーンとして今日まで運営してきました。また今後は単に環境に優しいホテルというだけに留まらず、地域社会と共に発展し、地方創生に貢献する存在でありたいと考えています。これまでも「食と泊」や「ご当地結びスタ」といったプロジェクトを通じて地元の飲食店と連携し地域経済の活性化に力を注いできましたが、今後は行政とも密に連携して官民一体となった取り組みへと発展させていくべく、様々な取り組みを推進しています。
「Natural, Organic, Smart」をコンセプトに、健康でサステナブルなライフスタイルを提案するホテルとして国内173店舗、海外1店舗(ミャンマー)を運営。環境大臣が先進的・独自的で、業界をリードする環境保全の取り組みを行っている環境先進企業と認定する「エコ・ファースト制度」※で、ホテル業界で唯一認定を受けています。
環境保全活動以外にも地域活性化や次世代支援などのSDGs活動に積極的に取り組んでいます。
公式サイト : https://www.superhotel.co.jp/
SDGsの取り組み : https://www.superhotel.co.jp/sdgs/
SDGsREPORT 2024:https://www.superhotel.co.jp/kaisya_r/eco_report/2024/report.pdf
※「エコ・ファースト制度」について:https://www.env.go.jp/guide/info/eco-first/
国際連合広報センターサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。
目標 7. すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
7.1 2030 年までに、安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの普遍的アクセスを確保する。 7.2 2030 年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる。 7.3 2030 年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。 7.a 2030 年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率及び先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術などのクリーンエネルギーの研究及び技術へのアクセスを促進するための国際協力を強化し、エネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。 7.b 2030 年までに、各々の支援プログラムに沿って開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国、内陸開発途上国のすべての人々に現代的で持続可能なエネルギーサービスを供給できるよう、インフラ拡大と技術向上を行う。