GREEN JOURNEY for SCHOOL
PEOPLE

サステナビリティを学びながら体験する教育旅行を中学校・高校向けに提供する新事業「GREEN JOURNEY for SCHOOL」を開始

日産自動車株式会社と株式会社日本旅行が発起人となり、2024年8月に設立したグリーンジャーニー推進委員会は、新事業「GREEN JOURNEY for SCHOOL」を開始します。

日産自動車株式会社と株式会社日本旅行が発起人となり、2024年8月に設立したグリーンジャーニー推進委員会は、新しいサステナブルな旅のスタイル「GREEN JOURNEY」を中学校・高校向けに教育旅行として提供する新事業「GREEN JOURNEY for SCHOOL」を2025年4月28日(月)より開始します。
その第1弾として、株式会社クボタと協業し、東京都足立区にある足立学園高等学校の高校1年生が、新潟県新発田市で稲作の中干し期間延長による温室効果ガス削減などを学ぶ教育旅行を、2025年5月7日(水)から10日(土)にかけて実施します。



委員会は、昨年8月の発足以来、「環境にやさしく、地域はうれしく、自分たちはとことん楽しい旅」をコンセプトに、地域との交流・体験や、地域の未利用食材を活用した特別なグルメ、LINEスタンプラリーなどを組み込んだ個人向け旅行ツアー「GREEN JOURNEY熊本・阿蘇」「GREEN JOURNEY伊勢志摩」を、企画・販売してきました。
こうした旅行商品の展開と並行して、学校や企業を対象に、社会課題・地域課題を学びながら旅する団体教育旅行・研修旅行の開発も進めてきました。特に学校教育においては、生徒が自ら問いを立て、答えを考える「探究学習」が推進されており、サステナビリティを旅先で体験的に学べる「GREEN JOURNEY」は、こうした学習スタイルとの親和性が高いと考えています。また、日産の電気自動車をはじめ、委員会賛同企業による社会課題解決への取り組みを活用することで、より実践的で深い学びの機会を提供することができます。



「GREEN JOURNEY for SCHOOL」は、各学校が設けたい学習テーマや目的に応じて、訪問先の自治体における社会課題解決の取り組みや、賛同企業の活動を取り入れたプログラムを設計することで、実践的な探究学習を支援する中学校・高校向けの教育旅行です。従来の教育旅行が社会課題の「理解」にとどまりがちだったのに対し、本事業では、現地での体験や関係者との対話を通じて、課題解決の「プロセス」までを学べる点が特徴です。
その初回となる足立学園の旅行では、2泊3日で行われるプログラム内で、有機農業を推進する新発田市での田植え体験や、温室効果ガス削減につながる「水稲栽培における中干し期間の延長」を学ぶことで、農業におけるサステナビリティを学習するほか、クボタが推進する「農業のカーボンニュートラルについて」の講座や、日産が推進する「電気自動車を活用した地域課題解決」の講座を行います。さらに新発田市の廃校を活用したシェアオフィス「キネス天王」を会場として活用することで地域資源の再活用についても学びます。
移動手段には、GREEN JOURNEY推進委員会の賛同企業であるJRグループの協力のもと、環境面で優れる移動手段である新幹線を利用。移動で排出した二酸化炭素は、新発田市内の農業生産者が創出したJ-クレジットを活用してオフセットするなど、環境へも配慮した旅行になっています。
今後は、生徒が事前に「サステナブルな旅行とは?」という問いを立て、その問いの答えを旅を通じて自ら導き出せるような探究学習に対応できるワークブックを提供するほか、継続的に農業を学ぶ仕組みも構築していきます。
委員会は2025年度中に私立校5校で「GREEN JOURNEY for SCHOOL」を実施し、2026年度にはさらに対象校の拡大を目指しています。また、高校生向けに加え、今後は大学生や企業向けの団体研修旅行としての展開も視野に入れ、商品開発を進めます。

■「GREEN JOURNEY for SCHOOL」事業概要
・事業名称:GREEN JOURNEY for SCHOOL(グリーンジャーニー フォー スクール)
・事業内容:新しいサステナブルな旅のスタイル「GREEN JOURNEY」を中学校・高校を対象に教育旅行として提供。学校が設けたい学習のテーマや要望に合わせ、旅先となる自治体で社会課題解決のために行われている取り組みや、賛同企業などの取り組みを組み込んだ旅行プログラムを提案し、予約等を手配。
・事業開始日:2025年4月28日(月)

■新潟県新発田市で実施する「GREEN JOURNEY for SCHOOL」第1弾概要
・日程:2025年5月7日(水)〜5月10日(土) ※7日開始の1班と、8日開始の2班に分かれて実施
・参加学校:学校法人足立学園 足立学園高等学校 高校1年生
・行き先:新潟県新発田市
・研修実施施設:新発田市シェアオフィス キネス天王 ほか
・プログラム概要:
①田植え体験
②温室効果ガス削減につながる「水稲栽培における中干し期間の延長」に関する学習
③株式会社クボタ、日産自動車株式会社による特別講座



産学官が連携し、日産自動車株式会社と株式会社日本旅行の2社が発起人となり、JRグループ(北海道旅客鉄道株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、四国旅客鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社、日本貨物鉄道株式会社)と株式会社地球の歩き方、株式会社おてつたび、株式会社TBWA HAKUHODO、Earth hacks株式会社、特定非営利活動法人 日本ジオパークネットワークの全14社で発足した「GREEN JOURNEY推進委員会」は、CO2排出を削減し、地域の課題解決を目指す新しいサステナブルな旅のスタイル「GREEN JOURNEY」を2024年8月20日(火)に発表しました。
旅行・観光産業は、世界のCO2排出量の約1割以上を占めており、その大部分が旅行者の移動から発生しています。
昨今はサステナブルツーリズムなどのツアーも増加してきていますが、まだ日本国内ではあまり一般化していない状況です。一方で、アフターコロナや円安の影響から国内観光需要が高まってきており、この機会を活かして国内旅行のサステナブル化を推進することができれば、環境や地域に対して大きな貢献が可能と考えます。そこで、新たな旅のスタンダード「GREEN JOURNEY」を考案。現在、賛同企業は17社となり、各社で手を合わせ共通の目標に向かって推進しています。
・GREEN JOURNEY推進委員会サイト:https://www.greenjourney-project.jp/



外務省 SDGsサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。

目標 4 . すべての人々への、包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
4.1 2030 年までに、すべての女児及び男児が、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。
4.2 2030 年までに、すべての女児及び男児が、質の高い乳幼児の発達支援、ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。
4.3 2030 年までに、すべての女性及び男性が、手頃な価格で質の高い技術教育、職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。
4.4 2030 年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事 及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。
4.5 2030 年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民及び脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
4.6 2030 年までに、すべての若者及び大多数(男女ともに)の成人が、読み書き能力及び基本的計算能力を身に付けられるようにする。
4.7 2030 年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。
4.a 子ども、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。
4.b 2020 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国及びその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させる。
4.c 2030 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国における教員養成のための国際協力などを通じて、資格を持つ教員の数を大幅に増加させる。