オリジナルトイレットペーパー
PLANET

資源物リサイクルで応援!ベスト電器スタジアムにオリジナルトイレットペーパーを寄贈

株式会社紙資源は、福岡県内の企業やアビスパ福岡のファンサポーターから集められた資源物をリサイクルし、その収益の一部を活用してオリジナルトイレットペーパーを製作しました。

株式会社紙資源は、アビスパ福岡と共に推進するシャレンプロジェクト「エコパスチャレンジ」で福岡県内の企業やファンサポーターから集められた資源物をリサイクルし、その収益の一部を活用してクラブカラー(ネイビー)のオリジナルトイレットペーパーを製作しました。この製品は、ベスト電器スタジアムに寄贈し、2025年10月4日(土)のホームゲームよりスタジアム内トイレで使用されます。

今回の取り組みは、地域の皆さまと企業の協力で集められた資源物を活用し、リサイクル活動の成果をスタジアムで目に見える形にしたものです。



本プロジェクトは、以下の3つの柱で推進しています。
・身近にできるSDGsを広げる
・福岡の街にもっとネイビーカラーを増やす
・本業から生まれる社会貢献

「シャレン」とは、Jリーグが推進する社会連携活動で、教育、まちづくり、健康、世代間交流など、地域社会が抱える課題に対してクラブと企業、自治体、学校などが連携しながら解決を目指す取り組みです。



アビスパ福岡が主導するシャレン活動で、「教育」「社会」「まちづくり」をテーマに、多様なステークホルダーとともに持続可能な地域社会を創出するプロジェクトです。



創業44年を迎える株式会社紙資源は、福岡市東区に本社を構えるリサイクル会社です。 「すべてを資源に」を掲げ、紙だけでなく鉄・非鉄金属、プラスチック、古着のリユース、機密文書処理、産業廃棄物の収集運搬・処分、廃太陽光パネル処理など幅広い分野でリサイクル事業を展開。本業を通じた社会貢献を軸に、循環型社会の実現と地域との共生を目指しています。



国際連合広報センターサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。

目標12. 持続可能な生産消費形態を確保する
4.1 2030 年までに、すべての女児及び男児が、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。
4.2 2030 年までに、すべての女児及び男児が、質の高い乳幼児の発達支援、ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。
4.3 2030 年までに、すべての女性及び男性が、手頃な価格で質の高い技術教育、職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。
4.4 2030 年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事 及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。
4.5 2030 年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民及び脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
4.6 2030 年までに、すべての若者及び大多数(男女ともに)の成人が、読み書き能力及び基本的計算能力を身に付けられるようにする。
4.7 2030 年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。
4.a 子ども、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。
4.b 2020 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国及びその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させる。
4.c 2030 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国における教員養成のための国際協力などを通じて、資格を持つ教員の数を大幅に増加させる。